1960年代

ダットサンブルーバード 510型
1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博の開催にあわせ、各地で高速道路が開通するなど、国内の道路網が急速に整備されました。さらなるモータリゼーションの起爆剤になるべくして誕生した量販車種も各社次々に発売され、マイカー普及も進みました。特に、1966年に日産が発売した新型大衆乗用車「ダットサンサニー1000」は、本格的マイカー時代の扉を開ける、時代に先駆けた画期的商品として社会現象になりました。
一方、1963年に第1回日本グランプリ自動車レース大会が鈴鹿サーキットで開催されたのを契機にスポーツカーへの関心も高まり、自動車の高性能化が競われるようになりました。日産は新型スポーツカー「ダットサンフェアレディ」、プリンスは「スカイラインGT」が1960年代中期の代表的な高性能車です。 1966年には、旧通産省による業界再編の動きの一環として、技術開発に秀でた「プリンス自動車工業」が日産自動車と合併し、「スカイライン」「グロリア」などの商品ラインアップが日産に合流したばかりでなく、商品企画力・開発力にもさらに磨きがかかりました。1960年代から、日産自動車は「技術の日産」として、その後長く親しまれるようになります。
1960年
1月 | ▪ |
![]() ダットサンフェアレディ SPL212型 輸出専用車 |
3月 | ▪ |
エコー GC140型 英国オースチン社との技術提携終了 |
4月 | ▪ |
![]() セドリック 30型 |
6月 | ▪ |
第10回デミング賞実施賞を受賞 |
9月 | ▪ | |
10月 | ▪ |
パトロール 60型 ![]() パトロール 60型 |
▪ |
プリンスライトコーチ BQVH-2型 |
|
11月 | ▪ |
1961年
8月 | ▪ |
ダットサントラック 320型 ![]() ダットサントラック 320型 |
9月 | ▪ |
1962年
1月 | ▪ |
ジュニア 40型 |
2月 | ▪ | |
3月 | ▪ | |
8月 | ▪ |
プリンスマイラー T430型 |
9月 | ▪ |
プリンスグロリア S40型 ![]() プリンスグロリア S40型 |
10月 | ▪ |
![]() ダットサン フェアレディ 1500(SP310型) |
1963年
3月 | ▪ |
プリンスクリッパー T631型 |
8月 | ▪ | |
9月 | ▪ |
ダットサンブルーバード 410型 ![]() ダットサンブルーバード 410型 |
10月 | ▪ |
プリンスライトコーチ B632型 |
11月 | ▪ |
プリンススカイライン S50型 ![]() プリンススカイライン S50型 |
1964年
3月 | ▪ |
ダットサンキャブライト A220型 |
9月 | ▪ |
プリンスホーマー T640型 |
1965年
2月 | ▪ | |
4月 | ▪ | |
5月 | ▪ |
ダットサントラック 520型 ![]() ダットサントラック 520型 |
8月 | ▪ |
プリンスホーミー B640型 |
10月 | ▪ |
![]() セドリック カスタム6(P130型) |
1966年
4月 | ▪ |
![]() ダットサンサニー1000(B10型) |
5月 | ▪ | |
8月 | ▪ |
エコー GC240型 |
9月 | ▪ |
1967年
2月 | ▪ |
ダットサンサニートラック B20型 |
4月 | ▪ |
![]() グロリア A30型 |
7月 | ▪ | |
8月 | ▪ |
![]() ダットサンブルーバード 510型 |
▪ |
プリンスマイラー T446型 |
1968年
1月 | ▪ | |
4月 | ▪ |
![]() ローレル C30型 |
5月 | ▪ | |
7月 | ▪ |
スカイライン C10型 ![]() スカイライン C10型 |
10月 | ▪ |
富士重工業と業務提携 |
1969年
2月 | ▪ |
↳世界初:量産車としての4バルブDOHC機構を採用 ![]() スカイライン2000GT-R C10型 |
6月 | ▪ |
トラック 780型 |
8月 | ▪ |
ダットサンサニーキャブ C20型 |
10月 | ▪ |
![]() フェアレディZ S30型 |
11月 | ▪ |