

サステナビリティ戦略
日産の考えるサステナビリティ
日産はコーポレートパーパス「人々の生活を豊かに。イノベーションをドライブし続ける。」の実現に向け、信頼される企業として、独自性に溢れ、革新的なクルマやサービスを創造し、優れた価値を、すべてのステークホルダーに提供します。
グローバルなあらゆる事業活動を通じて企業として成長し、経済的に貢献すると同時に、世界をリードする自動車メーカーとして、社会が直面する諸課題の解決に貢献することは日産の使命です。日産は、お客さま、株主、従業員、地域社会などすべてのステークホルダーを大切に思い、よりクリーンかつ安全で持続可能なモビリティおよびその関連サービスを提供し、社会の発展に貢献していきます。
コーポレートパーパス
人々の生活を豊かに。イノベーションをドライブし続ける。
詳しくはこちら
サステナビリティ戦略「Nissan Sustainability 2022」
日産は2018年にサステナビリティ戦略「Nissan Sustainability 2022」を定めています。「Nissan Sustainability 2022」は「E(Environmental:環境)」「S(Social:社会性)」「G(Governance:ガバナンス)」の側面(重要な項目)で日産の取り組みを明確にし、企業としての持続可能な成長を目指すとともに、社会の持続可能な発展に貢献する取り組みと2022年のゴールについて示したものです。
「Nissan Sustainability 2022」は、2050年までに事業活動を含むクルマのライフサイクル全体におけるカーボンニュートラルを実現する「ゼロ・エミッション」と、日産車がかかわる交通事故の死者数を実質ゼロにする「ゼロ・フェイタリティ」の実現を目指しています。多様な人財一人ひとりが力を発揮するとともに、中長期に成長できるインクルーシブな(多様性を受容できる)組織を構築することにより、その実現を目指します。 「Nissan Sustainability 2022」の実績については、ESGデータブックにて開示しています。詳細はこちらをご確認ください。
