水資源
水資源の管理
工場での水資源利用の削減
水使用量の削減と水質の管理を通じて、生態系サービスへの影響と依存を配慮したモノづくりをすすめます
世界的な人口増加や経済発展により、水の需要が増えることが予想されています。また異常気象によって雨の降り方が変化しており、安定した水の供給に対する社会の関心は年々高まっています。
2030年には水の供給が需要に対して40%不足するといわれており、世界経済フォーラムが毎年発行する「グローバルリスク報告書」では、「異常気象」、「天然資源の危機」「人為的な環境被害や災害」など水に関連するリスクが上位に入っています。例えば、「天然資源の危機」には水資源の枯渇など、水に関する重大なリスクが含まれています。
2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」でも目標の1つに掲げられています。また、2018年に気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)により公表された「1.5oC特別報告書」でも気温が1.5oC上昇すれば大雨、干ばつといった異常気象のリスクや影響は高まり、2.0oC上昇すればリスクや影響はさらに深刻で広範囲になると報告されました。水不足や洪水などさまざまな側面において水資源の管理は持続可能な発展のために重要な課題となっています。

世界の産業別水消費量は農業が一番多く約70%を占め、次いで工業が約20%、残りが生活用水で約10%となっており、自動車メーカーの水リスクは工業界の中で特に高いという指摘はありません。しかし日産は、持続可能な企業であるためには水資源への依存を減らす必要があると考え、すべての生産拠点で、水質の管理や水使用量の削減に取り組んでいます。
日産は全生産拠点で、現地の規制よりも厳しい基準値で廃水の水質を管理しています。日本の生産拠点では、廃水処理施設の排出口に水質センサーを取り付け、異常が検知された場合は自動的に敷地外への排水を停止させるシステムを導入して、水質汚濁防止を強化しています。また、RO膜(逆浸透膜)で処理した廃水を生産工程に再利用し、敷地外への排水ゼロを実現している生産拠点もあります。
「NGP2022」では、工場間でのベストプラクティスの共有や設備投資の実施、省エネルギー診断のチームであるNESCO(Nissan Energy Saving Collaboration)を水使用量や廃棄物に発展させた資源版NESCO(r(esource)NESCO)の活動の拡大などの取り組みにより、水の使用量を削減していきます。
水問題は地域によって状況が大きく異なるため、世界各地に広がっている生産拠点の水リスクを日産独自の方法で評価しています。水リスクが高いと判断された拠点では、雨水を貯める池の設置など、工場独自の水源を増やす取り組みを優先的に行っていきます。
NGP2022 目標
2022年までにグローバル生産拠点における取水量21%削減(生産台数当たり、2010年比)
主な取り組み
全拠点:工場間でのベストプラクティスの共有、設備投資、資源版NESCO(rNESCO)の拡大、塗装工程の改良
ハイリスク拠点:廃水のリサイクル率の向上、工場の外からの取水量の削減

「Aqueduct Water Risk Atlas」(世界資源研究所、aqueduct.wri.org)を元に作成