環境

日産が思い描く理想の社会像、それは「人とクルマと自然の共生」。
その実現に向け、これまでも商品や企業活動を通じ、環境対応と社会的価値の創出に努めてきました。
これからも、日産は皆さまと共に、持続可能なモビリティ社会の創造をめざします。

環境方針

日産環境理念 『人とクルマと自然の共生』

日産自動車は環境に対する正しい認識を深めるとともに、人や社会、自然や地球を常に配慮しながらクルマづくりや販売などすべての企業活動を行い、より豊かな社会の発展に貢献します。

究極のゴール

事業活動やクルマによって生じる環境への依存と負荷を自然が吸収可能なレベルに抑え、豊かな自然資産を次世代に引き継ぎます。

我々のありたい姿:「シンシア・エコイノベーター(Sincere Eco-Innovator)」

シンシア(誠実な):環境問題に対し積極的に取り組み、環境負荷を低減する。
エコイノベーター:持続可能なモビリティ社会の発展のために、お客さまに革新的な商品・サービスを提供する。

日産の環境への取り組み

日産は、環境理念である「人とクルマと自然の共生」を実現するため、 中期環境行動計画「ニッサン・グリーンプログラム(NGP)」を推進し、前計画の「NGP2016」では、環境への依存と影響を自然が吸収できる範囲に抑えるという究極のゴール達成に向けて取り組みを続けてきました。ここで掲げた4つの重点活動領域、「ゼロ・エミッション車の普及」、「低燃費車の拡大」、「カーボンフットプリントの最小化」、「新たに採掘する天然資源の最小化」の目標はすべて達成しました。

課題認識と活動の枠組み

2050年には世界の人口が90億人に達すると予測される中で、社会が直面している課題を解決し、国連により採択された「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」を達成するために社会と企業が果たす役割はますます高まっています。自動車産業においても、安全で安心かつ持続可能なモビリティをすべての人にもたらし、社会に価値を提供することがより一層重要になっていると認識しています。

カーボンニュートラル

日産自動車は、2050年までに事業活動を含むクルマのライフサイクル全体におけるカーボンニュートラルの実現するため、2030年代早期より、主要市場に投入する新型車をすべて電動車両とすることを目指し、4つの戦略分野において、電動化と生産技術のイノベーションを推進します。

中期環境行動計画:ニッサン・グリーンプログラム2022

ニッサン・グリーンプログラム2022(NGP2022)は2017年から2022年までの中期環境行動計画です。
気候変動、資源依存、大気品質、水資源の4つの環境課題に対する取り組みを加速させると同時にビジネス基盤を強化し、社会価値の創出に取り組みます。

取り組むべき重要課題とチャレンジ

コンプライアンスはもとより、社会的要求かつ長期的視点に基づき、以下の重要課題に取り組みます。

気候変動

クルマの電動化・知能化、革新的な未来のモノづくりを通じて社会のCO2削減を進めます。

大気品質

クルマの排出ガス低減と、車室内の快適な空気環境をつくりだし、人の健康をまもり、生態系への影響を抑えます。

資源依存

資源を効率的かつ持続的に循環する仕組みと、効果的にクルマを活用できるサービスを創造します。(サーキュラー・エコノミー)

水資源

水使用量の削減と水質の管理を通じて、生態系に配慮したモノづくりをすすめます。

サステナビリティレポート

日産のESG(E: Environmental 環境、S: Social 社会性、G: Governance ガバナンス)に関する取り組みとその成果についてまとめた報告書です。

環境データ集

環境側面の方針、戦略および活動実績は「サステナビリティレポート」の一部としてまとめています。

自動車リサイクル法

日産自動車の自動車リサイクル法に関する取り組みを開示しています。

車種別環境情報

クルマごとの燃費や排出ガス、リサイクルや環境負荷物質などの環境性能を開示しています。

アーカイブ

過去の重要な取り組みを開示しています。