環境基盤


「NGP2030」では、気候変動、資源依存、大気品質と水などの重要な課題の解決と新たな価値の創出を目指し、ステークホルダーエンゲージメントを通じてニーズを把握し、環境課題に関連する事業基盤の強化に取り組んでいます。
「NGP2030」目標
取り組み | NGP2030 目標 |
---|---|
責任ある調達の実施 | サプライチェーンのリスクマネジメントの実施 |
バリューチェーン情報の統合管理及び説明責任の履行 (トレーサビリティ) |
|
環境ガバナンスの強化 |
責任ある調達の実施
責任ある調達の実施
日産は「ニッサングリーン調達ガイドライン」などの策定や説明会を通じたサプライヤーエンゲージメントにより、環境・社会課題に対する基本理念や調達方針をサプライヤーと共有し、環境活動に関する協業を推進しています。責任ある調達の要件をガイドラインに組み込み、日産のサステナビリティ要求を満たした材料の使用拡大など、サプライチェーンのリスクマネジメントに取り組んでいます。

バリューチェーン情報の統合管理および説明責任の履行(トレーサビリティ)

バリューチェーン情報の統合管理および説明責任の履行(トレーサビリティ)
日産は、バリューチェーン全体の環境負荷に関する情報の統合管理の実現と、これによる説明責任の履行(トレーサビリティ)を目指します。気候変動だけでなく、サプライチェーンの人権問題や、水や大気などの自然環境への影響の統合管理を目指し、デジタルプラットフォームの導入を進めています。サプライチェーン全体の情報管理・企業間でのデータ連携の実現により、サプライヤーとの環境リスク低減の協業を目指します。
環境ガバナンスの強化
環境ガバナンスの強化
環境負荷を低減するために、全従業員が高い倫理基準に従って誠実に行動することが重要です。日産では事業を行うすべての地域において、環境に関する法律や規制の遵守、および社会要請に対応するための環境に関する社内基準を定めています。「NGP2030」では、環境における法令順守の徹底を目指し、グローバルで従業員への教育活動等を通じて環境法令の理解浸透を進めています。
