資源依存


日産は、「サーキュラー・エコノミー」の考え方を取り入れ、新規資源採掘を最小限に抑えるため、資源の循環利用を行うだけでなく、設計・調達・生産の各段階から省資源や循環性を考慮しています。さらに、クルマを最大限利用することで、すべての製品のライフサイクルをより効率的かつ持続可能なものへと進化させています。
「NGP2030」取り組み
より少ないエネルギーで資源の循環性を拡大
- サステナブルマテリアルの利用拡大
- 廃棄物/埋め立ての管理
クルマを資源として最大限活用する
- エネルギーマネージメント機能の拡大
日産の取り組み
少ないエネルギーで資源の循環利用
クルマを修理しながら使うリペア、可能な限り部品やユニットとしての再利用を図るリユース・リビルド、そして素材としての循環を行うリサイクル。より少ないエネルギーでの資源の循環利用を積極的に 進めます。

クルマを資源として最大活用
電動化とコネクテッドカー技術を通じて、日産はライドシェアや車両をエネルギー源として利用するなど、新しいモビリティサービスを推進しています。これにより、車両を活用して人々と社会をつなぐサービスを拡大しています。



活動実績
詳細はサステナビリティデータブックへ