気候変動


日産は、気候変動対策の一環として、2050年までに企業活動とクルマのライフサイクルにおいてカーボンニュートラルを達成することを目指しています。この目標達成に向け、クルマの電動化と革新的なものづくりに取り組んでいます。
「NGP2030」目標
ライフサイクル
- グローバルでライフサイクルCO2を30%削減
製品
- 日本、米国、欧州、中国の4地域でCO2を50%削減
- グローバルでCO2を32.5%削減
生産活動
- グローバルの生産拠点でCO2を52%削減
日産の取り組み
自動車産業は、CO2排出量の削減と、化石燃料への依存からの脱却に取り組むことが求められており、そのビジネス構造は大きく変化しつつあります。
日産はグローバルな自動車メーカーとして、原材料の調達からクルマの廃棄に至るまで、サプライヤーを含むバリューチェーン全体を通じてCO2排出量の低減を重視しています。この分野における取り組みとビジネス活動とのバランスの重要性を認識し、新技術の開発や再生可能エネルギーの利用などを通じてCO2排出量削減に取り組んでいます。
日産は、クルマのライフサイクル全体にわたるCO₂排出量の削減に取り組んでいます。原料採掘から製造、輸送、製品の使用、廃棄まですべての段階でCO2を削減するため、サプライヤーを含むバリューチェーン全体で新技術の開発や再生可能エネルギーの導入などを推進しています。

企業活動を通じたCO2排出削減のアプローチ
省エネルギー活動 | エネルギー消費量を削減する |
電化 | 生産設備などのエネルギー源を電気エネルギーに切り替える |
代替エネルギー |
|
新技術 | 技術開発を促進し、更なる機会を創出する |
ライフサイクルアセスメント(LCA)
日産はライフサイクルアセスメント(LCA:Life Cycle Assessment)手法によって潜在的なリスクを抽出しています。クルマの使用時のみならず、製造に必要な原料採掘の段階から、製造・輸送、リユースまたは廃車のリサイクルにいたるすべての段階(ライフサイクル)において環境負荷を定量的に把握し、包括的な評価をしています。新規導入技術についてもLCAを実施し、より環境に配慮したクルマの開発に取り組んでいます。
「NGP2030」目標
2030年までに新車利用時のCO2排出量を2018年比でグローバルで32.5%、また日本、米国、欧州、中国の4つの主要地域では50%削減することを目指しています。


電動化車両のラインナップ拡充
日産は電動化を推進し、電動車両のモデルミックスを高めていきます。2030年度までにグローバルのEV比率を40%、e-POWERやプラグインハイブリッドを含む電動車比率を60%とすることを目指します。
製品のCO2排出削減シナリオ
クルマの走行中に排出されるCO2は、ライフサイクル全体の約80%以上を占めています(2023年時点)。この影響を最小限に抑えるため、日産はCO2排出量の少ないクルマを開発し、お客さまに提供していくことを目指しています。具体的な取り組みとして、日産は内燃機関車の燃費効率の改善や電動車ラインナップの拡充を進めています。

「NGP2030」目標

2030年までに新車利用時のCO2排出量を2018年比でグローバルで32.5%、また日本、米国、欧州、中国の4つの主要地域では50%削減することを目指しています。
電動化車両のラインナップ拡充

日産は電動化を推進し、電動車両のモデルミックスを高めていきます。2030年度までにグローバルのEV比率を40%、e-POWERやプラグインハイブリッドを含む電動車比率を60%とすることを目指します。
製品のCO2排出削減シナリオ

クルマの走行中に排出されるCO2は、ライフサイクル全体の約80%以上を占めています(2023年時点)。この影響を最小限に抑えるため、日産はCO2排出量の少ないクルマを開発し、お客さまに提供していくことを目指しています。具体的な取り組みとして、日産は内燃機関車の燃費効率の改善や電動車ラインナップの拡充を進めています。
生産活動では、1.5°Cシナリオの達成に向けて取り組みを加速させています。2030年までに、2018年比でグローバルの生産拠点におけるCO2排出量を台当り52%削減することを目指しています。
生産工場におけるカーボンニュートラルロードマップ
日産は、2050年ライフサイクルでのカーボンニュートラル実現を目指し、生産工場においてもカーボンニュートラルを目標とした活動を推進しています。



ニッサン インテリジェント ファクトリー
ニッサン インテリジェント ファクトリーは、日産の最先端の生産技術によって、高度なクルマづくりを実現してきました。
ニッサン インテリジェント ファクトリーができること
- 1. 匠の磨き抜かれた技を数値化しロボットに伝承することにより、最高品質のクルマづくりを支えること
- 2. 人が行うには難しい作業をロボットを活用することにより、より幅広い従業員が快適に働ける環境を整えること
- 3. ゼロエミッション化生産システムを実現し、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを加速すること
ニッサン インテリジェント ファクトリー

ニッサン インテリジェント ファクトリーは、日産の最先端の生産技術によって、高度なクルマづくりを実現してきました。
ニッサン インテリジェント ファクトリーができること
- 1. 匠の磨き抜かれた技を数値化しロボットに伝承することにより、最高品質のクルマづくりを支えること
- 2. 人が行うには難しい作業をロボットを活用することにより、より幅広い従業員が快適に働ける環境を整えること
- 3. ゼロエミッション化生産システムを実現し、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを加速すること
EV36Zero
イギリス サンダーランド工場をはじめとするEV36Zeroは、日産のカーボンニュートラルへの取り組みを加速させ、ゼロ・エミッション実現に向けて新たな360度のソリューションを確立します。EV36Zeroは、電気自動車、再生可能エネルギー、バッテリー生産という相互に関連した3つの取り組みにより、自動車業界の未来の青写真を示しています。

EV36Zero

イギリス サンダーランド工場をはじめとするEV36Zeroは、日産のカーボンニュートラルへの取り組みを加速させ、ゼロ・エミッション実現に向けて新たな360度のソリューションを確立します。EV36Zeroは、電気自動車、再生可能エネルギー、バッテリー生産という相互に関連した3つの取り組みにより、自動車業界の未来の青写真を示しています。
活動実績
詳細はサステナビリティデータブックへ