環境

日産の取り組み

私たちは、技術やビジネスプロセスの改善を通じて、環境負荷を低減することを目指しています。「人々の生活を豊かに。イノベーションをドライブし続ける」というコーポレートパーパスに基づき、ポジティブな変化をもたらすための包括的な取り組みを進めています。環境課題に取り組み、モビリティを通した新しい価値を提供することが、これからの世代の生活を豊かにすることにつながっていきます。

NGP2030の3つの柱

NGP2030の3つの柱
NGP2030の3つの柱

日産では、リスクや機会分析を踏まえ会社全体として取り組むべきマテリアリティ(重要課題)を特定しています。その項目をもとに、日産の中長期的な環境戦略として取り組むべき重要領域として、気候変動、資源依存、大気品質と水を設定し、2030年までの具体的な行動計画を明確にしています。それぞれについて事業と関連の高い分野から優先的に取り組み、生物多様性を含む、自然環境に関する様々な課題の解決に貢献します。 電動化やサーキュラー・エコノミーなどのアプローチを通じて、長期的な環境ビジョンに向けてさらに前進するだけでなく、お客さま、従業員、パートナー、そして私たちが事業を展開する地域社会にとって、よりクリーンな環境づくりに貢献することを目指しています。

ニッサン・グリーンプログラム2030

「ニッサン・グリーンプログラム2030(NGP2030)」は、第5世代の取り組みで、先進技術と最適なビジネスプロセスにより、環境負荷のさらなる低減を目指しています。NGP2030は、日産の長期ビジョンである「Ambition 2030」を推進する重要な要素であり、環境領域における目標達成に向けた道筋を示しています。日産は革新的な取り組み、そして様々なステークホルダーと共に行う協力的な取り組みを通して、環境課題の解決を目指します。

気候変動

気候変動

気候変動

2050年までに企業活動と製品のライフサイクルを通じてカーボンニュートラルを達成することにコミットしています。日産のカーボンニュートラルに向けた取り組みにおいては、車両の電動化と製造技術の革新が重要な役割を果たすと考えており、最優先事項のひとつとして取り組んでいきます。

資源依存

資源依存

日産は、「サーキュラー・エコノミー」の考え方を取り入れており、新規資源採掘を最小限に抑えるため、資源の循環利用を行うだけでなく、設計・調達・生産の各段階から省資源や循環性を考慮しています。さらに、クルマを最大限利用することで、すべての製品のライフサイクルをより効率的かつ持続可能なものへと進化させています。

資源依存

大気品質と水

大気品質と水

大気品質と水

水や大気の保全に取り組むことで、現在そして中長期的にわたり人々の生活の質を向上させることを目指しています。 水の使用量の削減と排水の水質に関して厳格な社内基準で管理し、水に関するリスク低減を進めます。また、製造工程やクルマから排出されるあらゆるエミッションを削減することにより、よりクリーンな大気に貢献します。

環境基盤

環境基盤

環境コンプライアンスの厳守に加え、責任ある調達の実施、バリューチェーン情報の統合管理及び説明責任を果たす取り組みを進めています。

環境基盤

関連活動

さきどり!新世代のモータースポーツ、フォーミュラEの魅力

2024/02/16さきどり!新世代のモータースポーツ、フォーミュラEの魅力

フォーミュラEがいよいよ日本へ。日産が東京大会に参戦!

2024/01/31フォーミュラEがいよいよ日本へ。日産が東京大会に参戦!

電気自動車でサステナブルなワイン造りを

2023/09/12電気自動車でサステナブルなワイン造りを

移動だけじゃない!EVで給電も節電も防災も

2023/02/08移動だけじゃない!EVで給電も節電も防災も