日産自動車前史

1910年代
明治43年(1910)戸畑鋳物(株)設立
鮎川 義介は山口県に生まれ、東京帝国大学(現東京大学)を卒業しました。義介は渡米中に、大学卒業の学歴を隠して職工として働き、鋳造の技術を会得しました。帰国後義介は、戸畑鋳物を設立しました。

鮎川 義介


鮎川 義介 米軍留学時代
明治44年(1911)快進社自働車工場設立

橋本 増治郎
大正3年(1914)ダット自動車完成
快進社に出資した田、青山、竹内の頭文字を取って名付けられたダット自動車(脱兎号)が完成し、この年に開催された大正博覧会に出品され、銅牌を得ました。


青山 禄郎


ダット自動車 オフライン式
大正7年(1918)(株)快進社として新発足

快進社の工場

DAT41型 乗用車
大正8年(1919)実用自動車製造(株)設立

ゴルハム式三輪車を祝う人々。右端がゴルハム氏
1920年代
大正14年(1925)(合資)ダット自動車商会設立
大正15年(1926)ダット自動車製造(株)設立
1930年代
昭和6年(1931)ダット自動車製造(株)、戸畑鋳物(株)の傘下に
昭和7年(1932)ダットサン誕生
昭和6年に戸畑鋳物の傘下となったダット自動車製造は、495ccの小型乗用車生産1号車を完成し、ダットソンと名付け、翌昭和7年にダットサンと車名を変えました。ダットソンとはDAT(田、青山、竹内)の息子(SON)の意味を持ち、ソンは損に繋がることから、太陽(SUN)のサンに変えました。

ダットソン カタログ表紙
昭和8年(1933)戸畑鋳物(株)自動車部を創設
戸畑鋳物は昭和8年3月に自動車部を創設し、本格的な自動車生産に向けて動きだしました。この年の10月には、新子安の湾岸埋立地(現横浜工場敷地)2万余坪の土地を横浜市から買い取りました。
昭和8年(1933)自動車製造(株)横浜に設立
鮎川 義介が設立した持ち株会社、日本産業と戸畑鋳物で出資して、12月26日に自動車製造を設立しました。

昭和9年(1934)日産自動車(株)に社名変更
6月に行われた株主総会において日本産業の100%出資となり、社名も日産自動車株式会社と変更しました。