研究通信
2025.09.05
研究通信#10の1号
社会デザイン研究 『人は生きるように運転する』
~高齢者の生活活動に関わる意識調査~
「クルマへの意識編」
1.研究の目的
『人は生きるように運転する』と言われています。周囲に配慮した運転やその逆に不安定で攻撃的な運転は、生活スタイルの現れというものです。今回は、主として高齢ドライバーの交通事故削減策を探索するため、全国45歳以上のクルマ運転者1,600人を対象に、「人はどのように生き」「どのような運転行動意識を持っているか」に関するWEBアンケート調査を行いました。
運転行動意識については、2021年は、他者調和性や遵法マインド、危険源発見・運転操作スキルなどについて調査を実施し、研究通信#2を発行しました。2022年は、運転行動への間接影響要因として、社会・人との関り等の視点を加えて調査を行い、研究通信#5を発行しました。今回はその続編として、『人は生きるように運転する』に的を絞った調査です。
この調査の分析結果を、2回に分けて報告します。今回はその1回目、クルマへの意識についてまとめました。
*本分析においては一部年代について全体傾向に整合しない項目もあり、それはコメント対象外としました。この解明は本調査による限界とするところであり、今後の課題としてご理解頂きたく思います。
2.回答者プロフィール(基本データ)
回答者の人数 年代層別の内訳(単位:人)
45~54歳 | 55~64歳 | 65~74歳 | 75歳以上 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
公共交通利用大エリア | 200 | 200 | 200 | 200 | 800 |
公共交通利用小エリア | 200 | 200 | 200 | 200 | 800 |
※公共交通利用大エリアは公共交通機関通勤・通学が20%以上の都府県(データ出典:国勢調査2020・2010)
(東京都、神奈川県、千葉県、大阪府、埼玉県、奈良県、兵庫県、京都府、福岡県、愛知県、滋賀県)
公共交通利用小エリアはそれ以外
調査時期:2023年11月
3.分析結果
- 目次
- 3-1.以前より安全を強く意識していますか?
- 3-2.自分のクルマに名前をつけている?
- 3-3.手洗い洗車していますか?
- 3-4.クルマの中を綺麗にしていますか?
- 3-5.クルマの擦り傷は気になりますか?
- 3-6.日常点検をどう考えていますか?
- 分析まとめ
3-1.以前より安全を強く意識していますか?
全体で68.6%の人が、「もう若くはないので以前より安全を強く意識している」と回答しました。年齢が上がると、その比率が高くなり、安全運転を指向するようになることが分かります。
75歳以上でも、17.5%の人が、「年齢的には運転にまだ不安はなく、今までと同じ程度の安全意識で運転している」と回答しています。また、「運転する時、安全については意識していない」も、「男性」「45~54歳」の人にごく一部ですがいます。
性別でみると、男性より女性のほうが安全運転を指向する傾向にあります。男性は過信にならないような意識がより必要そうです。
3-2.自分のクルマに名前をつけている?
自分のクルマに、ペットのように名前を「つけている」「つけたことがある」人は、6.4%でした。大きな違いはないですが、年齢が上がると共にその比率は若干下がる傾向にあります。
性別でみると、男性より女性のほうが「つけている」「つけたことがある」人は若干多くなっています。女性の45~54歳は10.6%、女性の55~64歳は15.3%の人が、名前を「つけている」「つけたことがある」と回答しています。
公共交通利用大エリア(都市部)の64歳以下でも、「つけている」「つけたことがある」人が若干多くなっています。
自分のクルマに名前×安全運転指向
自分のクルマに名前をつけている人と、安全運転指向の関連について調べてみました。自分のクルマにペットのように愛情を向けられれば、クルマを傷つけないような安全運転になる可能性があるかもしれないという仮説が、この分析の起点になっています。
結果、全体では、名前をつけることによる安全運転指向の傾向は殆ど認められませんでしたが、女性、及び45~54歳については、名前を「つけている」「つけたことがある」人は、「安全を強く意識している」人が多く、名前を「つけたことがない」人は、「安全を強く意識している」人が少なくなりました。クルマに名前をつけている人は少ないため、統計的な傾向を語ることは難しいところです。
3-3.手洗い洗車していますか?
手洗い洗車の頻度は、「ほとんどしない」が35.8%、「数ヶ月に1回(年に数回)」が32.6%と高くなっています。年齢が上がると、「ほとんどしない」「1年に1回」と回答した人が減る傾向にあります。
性別では、女性は、「ほとんどしない」「1年に1回」と回答した人が57.7%と多くなっています。女性のほうが、年齢とともに「ほとんどしない」「1年に1回」と回答した人が減る傾向が、はっきり出ています。
手洗い洗車×安全運転指向
手洗い洗車をよくする人と、安全運転指向の関連について調べてみました。
女性については、手洗い洗車をよくする人は、「安全を強く意識する」人が多く、手洗い洗車をあまりしない人は、「安全を強く意識する」人が少ない傾向にあります。手洗い洗車をよくする女性は、車を大切にする人であり、安全運転を指向するということでしょうか。
一方、全体として見ると、手洗い洗車をよくする人は、「安全を強く意識する」人が少なく、手洗い洗車をあまりしない人は、「安全を強く意識する」人が多いようにも見えます。手洗い洗車をあまりしない人は、運転機会が少ないと仮定すれば、そのような人は運転する際により慎重になっているということかもしれません。
3-4.クルマの中を綺麗にしていますか?

車内清掃について、「時々綺麗にしている」が5割半ばで最も高くなっています。次いで「いつも綺麗にしている」が3割超。年齢による傾向はあまり見られませんでした。64歳以下は「綺麗にしていない」人が、75歳~89歳は「いつも綺麗にしている」人が、それぞれ若干多いことから、年齢が上がると、クルマを綺麗にする傾向が心なしあるようです。
性別、エリア別でも目立った傾向は見られませんでした。
クルマの中を綺麗にする×安全運転指向
クルマの中を綺麗にしている人と、安全運転指向の関連について調べてみました。
「いつも綺麗にしている」人は、全体として安全運転を指向する傾向にあります。一方で、「時々綺麗にしている」「あまり綺麗にしていない」人の群は、安全運転を指向しない人のほうが多くなります。
皆さん、ご自分のクルマの車内を綺麗にしていますか?
3-5.クルマの擦り傷は気になりますか?

クルマの擦り傷について、「とても気になり傷があればその場所も分かっている」「ある程度気になるが必ずしも傷の場所を分かっているほどではない」がそれぞれ4割半ば。
年代別でみると、男性は年齢が上がるほど「とても気になり傷があればその場所も分かっている」人の比率が高くなります。女性の「とても気になり傷があればその場所も分かっている」人の比率は男性と大きな違いはありませんが、年齢における傾向はあまりないように見えます。
擦り傷が気になる×安全運転指向
クルマの擦り傷が気になる人と、安全運転指向の関連について調べてみました。
全体として見ると、クルマの擦り傷が「とても気になる」人は、安全運転を強く意識する人がやや多く、「ある程度気になる」「気にならない」人の群は、安全運転を強く意識する人がやや少なくなります。この傾向は、45~54歳、及び男性に比較的分かりやすく出ているように見えます。
女性は、「ある程度気になる」人は、安全運転を指向するが人が多く、「とても気になる」人と「気にならない」人は、安全運転を強く意識する人が少なくなります。この傾向は解釈が難しいところです。
3-6.日常点検をどう考えていますか?
クルマの日常点検については、「一部の点検方法は知っているので、たまに点検している」が43.2%と一番高くなっています。「知っていても自分で点検するのは億劫に感じる」も25.6%と低くない値です。一方、「点検方法を正確に知っていて、日常的に点検している」人は12.6%しかいませんでした。
年代が上がるほど、多少なりとも点検している人が増えていきます。
女性は、点検している人が少なく、「知っていても自分で点検するのは億劫に感じる」人が55%と多くなっています。
日常点検×安全運転指向
日常点検への意識と、安全運転指向の関連について調べてみました。
全体では、特別な傾向は殆ど見られませんでしたが、女性では、「知っていて日常的に点検している」「一部知っていてたまに点検している」「知っていれば点検したい」人の群は、小さな差ではありますが、安全を強く意識している比率のほうが高く、一方、「知っていても自分で点検するのは億劫に感じる」人は、安全を強く意識している比率が低くなりました。
分析まとめ
45歳以上の約7割のドライバーが、「もう若くはないので以前より安全を強く意識している」と回答し、年齢が上がると、その比率が上がり安全運転を指向しています。ただ、75歳以上の方でも、17.5%の人が、「年齢的には運転にまだ不安はなく、今までと同じ程度の安全意識で運転している」と回答していることが気になるところです。
また、今回の調査では、クルマの中を綺麗にしている人、クルマの擦り傷が気になりその場所も分かっている人は、安全運転を指向する傾向のあることが分かりました。また、女性については、手洗い洗車をする人、クルマの点検をする人、そして総数が少なく可能性として触れるだけに留めますが、クルマに名前をつける人も、安全運転を指向する傾向を伺うことができました。全体として見ると、クルマを大切にする人は安全運転を指向する傾向のあることが分かりました。その傾向は女性により出やすいようです。その理由は定かではありませんが、女性にとってのクルマは、男性にとってのクルマより、より強い記号性(特別の意味合い)を持っているということでしょうか。
交通安全未来創造ラボから
皆さんへのメッセージ
個人差はあるものの、一般的には年齢が上がると、
運転に必要な注意力や集中力の衰えは出てくるものです。
一方で、年齢とともに安全運転をより強く意識することで、
自然と事故に遭いにくくなるような運転行動になっていることが推察されます。
シニアの方が事故を起こさないようにするには、
慣れた道でも気を引き締める、周りに流されて無理な速度を出さない、
車間距離をとる、悪天候や夜間の運転は控えるなど、
安全運転意識を高めることが重要です。
クルマの中を綺麗にしている人、
クルマの擦り傷が気になりその場所も分かっているなど、
クルマを大切にする人は安全運転を指向する傾向にあります。
皆さん、クルマを大切にしていますか?
次回の研究通信は、家事や社会貢献活動などの生活活動について分析した結果を報告します。
- レポート制作:
- 堀越 実 研究員、大村 佳子 研究員、大槻 裕茂 研究員
- 共同研究:
- 尾山 裕介 特別研究員(桐蔭横浜大学スポーツ科学部 准教授)
- アドバイザー:
- 長谷川 哲男 ラボ リーダー兼研究員、ラボ研究員各位