ハンドルぐるぐる体操

日産と新潟大学は、2018年に、交通安全未来創造ラボの先駆けとなる交通安全プロジェクト、 「トリトン・セーフティ・イニシアティブ」を立ち上げ、「ハンドルぐるぐる体操」を共同制作しました。 本ラボにおいて、体操の効果評価を行うと共に、積極的に社会実装を推進しています。

ハンドルぐるぐる体操の内容とポイント

ハンドルぐるぐる体操を体験するための映像

ハンドルぐるぐる体操のマニュアル(PDF:2,490KB)

ハンドルぐるぐる体操の効果検証結果(PDF:265KB)

受賞実績

NEWハンドルぐるぐる体操は、⾼齢者がその家族や地域住⺠と⼀緒に励ましあい、楽しめるようにできており、⽇産⾃動⾞を協⼒団体とする新潟⼤学の体操への取り組みは、厚⽣労働省とスポーツ庁が主催する「第13回健康寿命をのばそう!アワード」 においてスポーツ庁⻑官優秀賞を受賞しました(2024年11⽉)。

新潟大学リリース

社会実装の活動例

ハンドルぐるぐる体操 全国バトンリレーの実施(2024年)

「ハンドルぐるぐる体操 友達の輪ひろげよう」と銘打ったハンドルの全国バトンリレーを実施しました。ハンドルぐるぐる体操がつなぐ友達の輪は、世代と地域をまたがってつながり、のべ20地域、53団体の方々に参加いただきました。
リレーの最後には、全国から能登の皆さんに応援メッセージも届けられました。

ハンドルぐるぐる体操の解説&全国バトンリレーの映像

リアルとメタバースをつなぐ「ハンドルぐるぐる体操体験会」の実施(2023年3月)

東京都銀座に実在するギャラリー「NISSAN CROSSING」と、メタバース*上のバーチャルギャラリー「NISSAN CROSSING」をオンライン中継でつなぎ、リアルとバーチャルのそれぞれから参加する、ハンドルぐるぐる体操の体験会を開催しました。
*三次元の仮想空間を使ったVR (Virtual Reality)コミュニケーション技術

ハンドルぐるぐる体操は、主に高齢ドライバーの方々が日々の生活の中で運動習慣をつけることで、筋力と認知力を高め安全なドライブができるよう支援するためのものですが、運転不足になりがちな誰にでも身体機能の向上効果が期待できます。

バーチャル側では、愉快な動物のアバターが体操のインストラクターを担当。その映像とアバターの掛け声、音楽に合わせて、リアルとバーチャルの両会場で色々な世代の人々が体操を楽しみました。リアル会場では3組の親子が参加、子供たちは両手で玩具のハンドルを持って、元気に体操を行いました。

参加者は、リアルとバーチャル、そして色々な世代が交錯する不思議な空間の中で、体操を楽しむことができました。イベントの後には、思ったよりいい運動になった、このようなイベントを継続して開催して欲しいなどの声をいただきました。SNSでも、リアルとバーチャルが繋がる不思議な感覚を味わえた、面白かった、など多くのコメントが寄せられています。

ハンドルぐるぐる体操 全国オンライン体験会の実施(2022年10月)

ハンドルぐるぐる体操を全国に広めるため、全国オンライン体験会を開催しました。
体験会には、山形、新潟、横浜、室戸、香川、福岡など14地域から37名が参加しました。アカデミアからも5大学の先生と学生が参加し、子供から高齢者まで幅広い層が集まり、世代を通した楽しい交流を行うことができました。

このイベントでは、運転に関わる筋力やバランス力への影響が想定される最大2歩幅を、体操の前後に各自が計測しました*。体操後には全参加者が、数センチ以上向上しました。

参加者からは、低年齢にも親しみやすいハンドルを使用するため3世代でやっていきたい(親子参加者)、高齢者施設のレクリエーションに体操を取り入れたい(介護士の方)、高齢者教室に組み入れたい(交通安全ボランティアの方)、子供園でも広めたい(保育士の方)、など非常に好評でした。

*ハンドルぐるぐる体操は、新潟大学による効果検証の結果、座った姿勢で前にかがむ前屈測定(長座体前屈)や、大きく前に歩幅を進める最大二歩幅測定において向上が見られました。適正な運転姿勢を保ち、左右確認やペダル操作に必要な体の柔軟性を測る長座体前屈や、筋力やバランス力を評価する最大二歩幅は、日常生活での自立度や転倒リスクを反映する指標となります。

ハンドルぐるぐる体操 メタバース体験会の実施(2022年3月)

メタバース*上のバーチャルギャラリー「NISSAN CROSSING」にて、高齢ドライバーの安全走行を促進・啓発するハンドルぐるぐる体操の体験会を実施しました。
*三次元の仮想空間を使ったVR (Virtual Reality)コミュニケーション技術

ハンドルぐるぐる体操は、高齢ドライバーだけでなく、運転不足になりがちな誰にでも身体機能向上効果が期待できることから、利用者が急拡大しているメタバース上で体験会を実施することで、色々な世代の人々に認知を広げていくことを目的としたものです。

メタバースは距離感を感じさせないコミュニケーションができることから、皆で体操を数回繰り返すうちに、会場全体が強い一体感を感じるほどに盛り上がることができました。多くの参加者から、楽しかった、よい運動になった、またやりたいなどの声をいただきました。イベントの後には、SNSでも体操を広めるコメントが多く寄せられました。

また、メタバース上のインフルエンサーが様々なワールドで「ハンドルぐるぐる体操」を実施するYouTube動画も公開中です。是非ご覧下さい。

ハンドルぐるぐる体操メタバースの映像はこちら