有機的に実行するために(マネジメント体制)
「CO2排出量の削減」「エミッションのクリーン化(大気・水・土壌の保全」「資源循環」。
これら3つの課題を確実に実現するために、グローバルに全社一丸となって取り組むシステムを構築しました。
目標を着実に達成するために、全社で取り組む体制を構築
ニッサン・グリーンプログラム 2010を強力に推進し、設定した目標を確実に達成するには、グローバルに全社をマネジメントする必要があります。そこで日産では、商品・技術・物流・マーケティング・セールスなど社内の各部門を有機的に連動させる「グローバル環境マネジメントシステム」を構築。社内全体が同じフィロソフィーのもと、環境問題に取り組む体制を作り上げました。

日産の経営指標にCO2をプラス。企業目標として、達成推進・管理
日産では、さまざまな環境への取り組みの中でも、とくにCO2排出量の削減が急務であると考えています。そこで、全社をあげてCO2排出量の削減に取り組んでいくために、これまでの経営指針“QCT(Quality・Cost・Time)”にCO2を加え、新たな経営指針を“QCT・C”としました。今後は、クオリティ・コスト・タイムと同様の重要度でCO2排出量の削減に取り組み、4つのバランスをとりながら企業活動を進めていきます。
そして、企業目標の最重要課題のひとつとして、開発、生産、オフィス、販売店、取引先…日産が関わる企業活動のすべてに対してで、CO2排出量の削減目標を設定し、活動を推進していきます。