1972年東京都生まれ、東京都在住。武蔵野美術学園版画研究科修了(1996年)。「現在」起きている現象の根源を「過去」に探り、「未来」に垂れこむ暗雲を予兆させる木版画によって、ユーモアと批評が並存する作品を制作している。
近年の主な展覧会に、「セメントセメタリー」(無人島プロダクション、東京、2020年)、「コンクリート組曲 」 (黒部市美術館 、富山、2019年)、「『東京計画2019』vol.2 風間サチコ バベル 」 (gallery αM 、東京)、「百年の編み手たち -流動する日本の近現代美術 -」(東京都現代美術館、2019年)、「FRIEND OF A FRIEND」(Raster、ワルシャワ、2019年)、個展「ディスリンピア2680」(原爆の図丸木美術館、埼玉、2018年)、「The Long Story」(クイーンズランド・アートギャラリー|ブリスベン近代美術館、2018年)、「ヨコハマトリエンナーレ 2017」、「光州ビエンナーレ」(2016年)、「アジアン・アート・ビエンナーレ2015」など国内外で多数。主なパブリックコレクション先に、高松市美術館、国立国際美術館、高橋コレクション、東京都現代美術館、文化庁、森美術館、横浜美術館、ニューヨーク近代美術館、クイーンズランド・アートギャラリー|ブリスベン近代美術館など。近年の受賞にTokyo Contemporary Art Award 2019-2021(2019年)や創造する伝統賞(2016年)がある。
当初、ファイナリスト展の開催日程が、東京オリンピックと重なる予定だったので「これは是非とも〈ディスリンピック〉を展示しなければ!」と意気込んでいたのですが、新型コロナウイルスの影響で当のオリンピックは来年に延期になり、我がディスリンピックも些か宙ぶらりん状態となりました。この巨大木版画『ディスリンピック2680』には、皇紀2680年(西暦2020年)に架空の都市・ディスリンピアで開催されるオリンピックの開幕式が描かれています。ウイルスのような太陽や、ソーシャルディスタンシスを守る乙女たち、そして無観客開催…。今となっては不吉な要素しか見当たらない優生思想の祭典をどうぞお楽しみください!他にも新作『PAVILION』など、平成時代から引き継がれた「負のレガシー」を象徴するパビリオンを描いた木版画も展示。これらは令和にコロナと新時代が到来しても置き去りにしてはならない遺産の姿です。
TEL:03-6277-5561 / FAX:03-3780-0266
E-mail:artaward@mail.nissan.co.jp
Tel:045-523-5521
www.nissan-global.com/JP/
TEL:090-2062-6963 / FAX:03-3780-0266
E-mail:artaward@mail.nissan.co.jp
ファイナリスト選出に寄せて
この度はファイナリストに選出していただき嬉しく存じます。戦後日本の経済発展の立役者ともいうべき自動車産業。国産車メーカーとしてその屋台骨を支えてきた日産が、美術家の活動をこのような形で応援してくださることは大変に有難いことです。個人的に「近代」と文明の是非について考えてきましたが、人間が馬から自動車に乗り換えたその時、いわゆる「機械化」が人類史を変える重要なターニングポイントだったのではないでしょうか。
モーターショーや万国博覧会が、近代合理主義の勝利を世界に知らしめる大見本市であるとすれば、美術展は公益性や生産性を度外視した、非合理的なものの存在意義を伝える見本市であるべきだと私は思っています。