ABOUT TOCHIGI PLANT
栃木工場について
プロフィール
日産車をお選びいただくお客様に作り手の心が伝わるヒューマンなクルマづくり。
私たちは、高度な技術とまごころで最高の品質を追求しています。
日産の国内工場では最大の面積を誇る工場敷地内では、高級車、スポーツカーを生産、2021年に国内工場初のニッサンインテリジェントファクトリーの革新的な技術導入により、新型EVアリアの生産が開始されました。
データ
敷地面積 | 約2,922,000㎡(栃木試験場を含む) |
---|---|
従業員数 | 2024年10月31日時点:約5,300名 |
生産能力 | 約193,000台/年(残業・休出除く) |
生産品目 |
アリア、GT-R、フェアレディZ 鋳造部品、アルミ部品、車軸部品 アクスルの組立・機械加工、モーター組立 |
LOCATION / ACCESS
所在地・アクセス


- 所在地
- 〒329-0692 栃木県河内郡上三川町上蒲生2500
- アクセス
-
電車でお越しの場合
JR東北本線(宇都宮線)「石橋」駅下車 車で約10分お車でお越しの場合
北関東自動車道 宇都宮上三川インターより5分 -
カーナビゲーションシステムで下記の住所もしくは電話番号を検索すると、 栃木工場正門付近を目的地として設定できます。
栃木日産上三川営業所 TEL: 0285-56-7723
栃木工場正門から入場し、右手にあるのがゲストホールです。 -
お問い
合わせ先 -
※間違い電話が大変多いのでお確かめの上、お電話ください。
PRODUCTION MODEL
生産車種

2024年10月更新

2024年10月更新

2025年2月更新
HISTORY
沿革
1968年 | 鋳造部品生産開始 |
---|---|
1969年 | アクスル生産開始 |
1971年 | セドリック、グロリア生産開始 |
1973年 | テストコース完成 |
1988年 | シーマ生産開始 PM(Productive Maintenance)優秀事業場賞受賞 |
1991年 | PM(Productive Maintenance)優秀事業場賞特別賞受賞 |
1996年 | 品質管理および品質保証に関する国際規格 「ISO9002」認証取得 J.D.パワー顧客満足度調査、高品質工場銀賞受賞 デミング賞事業所表彰 |
1997年 | 環境マネジメントに関する国際規格 「ISO14001」認証取得 |
2000年 | スカイライン生産開始 |
2001年 | ステージア生産開始 |
2004年 | フーガ、フェアレディZ生産開始 |
2005年 | 勤労者マルチライフ支援事業(厚生労働省) 勤労者ボランティア・ナイスサポート賞受賞 栃木県経済同友会社会貢献活動賞受賞 |
---|---|
2007年 | NISSAN GT-R生産開始 |
2008年 | J.D.パワー 初期品質調査 高品質工場銀賞受賞 J.D.パワー INFINITI M、EX |
2009年 | J.D.パワー 初期品質調査 370Z プレミアムスポーツ車No.1受賞 |
2010年 | フーガ ハイブリッド生産開始 |
2012年 | シーマ ハイブリッド生産開始 |
2013年 | INFINITI Q50生産開始 |
2014年 | スカイライン ハイブリッド生産開始 |
2016年 | INFINITI Q60生産開始 |
2018年 | 栃木工場操業50周年 |
2021年 | ニッサンインテリジェントファクトリー導入 日産アリア生産開始 |
PA COMMUNICATION
PA(プラントアテンダント)通信
-
21【栃木工場に里帰りされた素敵なお客さまたち】
日々、たくさんのお客さまが愛車で栃木工場に里帰りしてくださいます。
今回は、その中から2組のお客さまをご紹介します。まずは、フェアレディZにお乗りの素敵なご夫婦です。
「納車を心待ちにしていた」と嬉しいお言葉をいただきました。
ご主人はフェアレディZのTシャツを着てご来館くださり、Z愛がひしひしと伝わってきました。
Zの魅力を存分に楽しんでいただけているようで、私たちもとても嬉しいです。続いては、初代シーマにお乗りのお客さまです。
初代シーマは、1988年に栃木工場で生産を開始した高級セダンです。
車内には当時憧れの的だった自動車電話がそのまま残されていて、とても魅力的でした。
大変貴重なクルマを見せていただき、ありがとうございました。2025.3.26
-
20「わくわくが詰まった未来のクルマ」
オンライン工場見学に参加してくれた小学生が「未来のクルマ」を考えてくれました。
小学生ならではの、夢がいっぱいでわくわくするようなデザインです。
ぜひご覧ください!こんな素敵なクルマが実現すると嬉しいですね♪
2025.1.31
-
19ゲストホールがリニューアルオープンしました
ゲストホールがこれまでとガラリと雰囲気が変わり、黒と青を基調とした空間に生まれ変わりました。
日産アリアの本物の部品やパネルで、クルマづくりについてご紹介します!
また日産のゲストホールでは初めて、体の動きに連動して体感できるインタラクティブ展示を導入しました。
日産の最先端技術をお楽しみいただけます。
ゲストホールはご予約なしでご見学可能です。お近くにお越しの際はぜひ、お立ち寄りください。
お待ちしています♪開館時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00
(ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始休暇期間は休館)2024.11.22
-
18小さなGT-Rオーナーさん
夏休みに工場見学にご参加くださったご家族をご紹介します
なんと息子さんの愛車はGT-R!?とのことで、実物を見せていただきました
市販の物をお父様が匠の技でカスタマイズして作ったそうです
細部までこだわっていて、見せていただいた私たちも大感動!素敵な日産大好きご一家でした
ご来場ありがとうございました2024.9.19
-
17オンライン工場見学リニューアル
小学校向けのオンライン工場見学をリニューアルしました
先生方のご要望にお応えし、プレスから検査までクルマづくりの流れに沿ってご案内!
児童の皆さんには調査員として、工場の工夫や最新のクルマづくりを調査してもらいます
ぜひ私たちと工場の潜入調査に出発しましょう2024.8.8
-
16イタリアからのお客様
先日、イタリアから日産アリアオーナーのご家族が工場見学にいらっしゃいました
工場見学中、愛車と同じ色のアリアを見つけると満面の笑みで指をさして「この色のアリアに乗っている」と教えてくれました
笑顔が絶えない素敵なご家族で、私たちもとても楽しくご案内できました機会がありましたら、またご家族でいらしてください
2024.6.13
-
15最後にどうしても!
ただ今、ゲストホールの館内設備工事中です
工事が始まる直前に「最後にどうしてもGT-Rが見たい!」と、可愛い兄弟が遊びに来てくれました特にお兄ちゃんはGT-Rが大好きで、運転席に座って大喜び!
それを見ていた弟くんも、お兄ちゃんの真似をして運転気分を楽しんでいました
2人のとっても嬉しそうな笑顔に癒されました
次回は工場見学に来てくれると嬉しいです♡
また会える日を楽しみにしています※現在、工場見学を実施しています(工事期間中、ゲストホールには入館できません。)
開催概要をご確認の上、予約カレンダーよりお申込みください2024.3.28
-
14新しい1年の始まりに
昨年オンライン工場見学に参加した児童から素敵な年賀状をいただいたのでご紹介します
絵がとっても上手で、かっこよく描かれたGT-Rに感動しました
さらに文章も素晴らしいので、ぜひご覧ください「明けましておめでとうございます。五ヵ月ほど前〇〇小でのオンライン授業で日産の工場を見学し、おそわりました。
とても楽しく学ぶことができとてもうれしいです。日産の技術を生かして、これからもいい車作りを生みだしていってください。
とてもいい機会でした。ありがとうございました。」年始から嬉しい言葉をいただき、私たちPAも更に気合が入りました
2024年もお客様に楽しんでいただける工場見学をお届けします2024.2.5
-
13オーストラリアからのお客様
先日、日本のご友人と共にオーストラリアのご家族がゲストホールに来場されました
皆さま「日本のクルマが大好き!」とのことで、GT-Rなどの展示車両に目を輝かせながらとびきりの笑顔で楽しまれていました
その様子を見ていた私たちプラントアテンダントも笑顔に…
こちらのPA通信をオーストラリアから見てくださるとのこと…工場見学が再開した際はぜひ工場見学にお越しください
皆さまにまたお会いできる日を心待ちにしています2023.12.4
-
12【10年ぶりに…】
先日、日産車に乗られた学生のお客様がゲストホールの見学にいらっしゃいました
お話を伺うと、なんと10年前にご家族で工場見学に参加されたとのこと!
当時お土産にお渡ししたミニカーの色や車種まで鮮明に覚えていてくださり、とても嬉しく思いました
その時のお写真も拝見させていただき、せっかくなので10年前と同じように記念撮影を!
工場見学が楽しい思い出となり、10年経ってまた訪れていただいたことに、PA一同感動しました
皆さまも思い出の写真と共に、または新たな思い出作りに栃木工場ゲストホールにいらっしゃいませんか? -
11【環境ツアーを開催しました】
日産自動車は、「人にも環境にも優しい持続可能なクルマづくり」をしています。
今回は栃木工場がある上三川町の小学校に、日産自動車の環境への取り組みをご紹介しました。
地球温暖化や電気自動車について学んだり、水質管理センターではペットボトルを使って水処理を体験!
工場内には綺麗に処理した水で、ホタルを育てている小川のような「ビオトープ」があり、メダカが泳いでいる様子を見学しました。
自分で作った電気でモデルカーを走らせる実験は大盛り上がり…楽しみながら多くのことを学んでいただけました。2023.7.31
-
10【NISSAN GT-R 2024年モデル】
ゲストホールのGT-Rを2024年モデルに入れ替えました
ここでクイズです!どちらが2024年モデルのGT-Rでしょうか?分かりましたか?2024年モデルは右のGT-Rです
GT-Rのデザインは性能の進化を目的としていて、形状すべてに意味があります
写真を見比べて、そんなデザインの変化もお楽しみください
ゲストホール内の展示物や車両はご自由にご覧いただけます
是非ゲストホールまでお越しください
2023.6.9 -
09栃木を飛び出し、追浜工場へ!
日産 追浜工場に行ってきました
私たちPAは、お客様により良いご案内をするため様々な活動をしています
その中で、工場間の交流も大切な活動のひとつです
近年はオンラインでの交流が主流で、現地に出向くのは数年ぶりでした
久しぶりの再会に、皆この笑顔⇩実際の工場見学に同行することで、また新たな発見がありました
お客様にご満足いただけるご案内を行います -
08心温まるお手紙が届きました
オンライン工場見学に参加してくれた小学校から、日々たくさんのお手紙が届きます
こちらは茨城県石岡市立石岡小学校5年生の皆さんからいただきました😊とっても素敵なお手紙なので、一部ご紹介します✨
「私は今まで車に全く興味がなかったのですが、日産の工場見学をして
日本の自動車の技術はとてもすごいものなのだと分かりました。
これからも日産を応援しています。」
「日産の工場で働いてみたいです。」
「ぼくは、日産の最新技術がすごいと思いました。
クリーンで安全な車をつくったりしてすごいなと思いました。
大人になったら、日産の車を乗ってみたいと思いました。」
日産のクルマに乗りたい!というコメントが多く
日産の魅力が伝わっている事が分かり嬉しい限りです♪
皆さんお手紙ありがとうございました! -
07愛車で里帰り
ローレル、ステージア、グロリア・・・お友達同士、ご自分の愛車でドライブ🚘
途中、これらのクルマの故郷、日産自動車に里帰りしてくださいました
生まれた工場はそれぞれですが、日産で生まれた家族に違いはありません
こんなに丁寧に大切にお乗りいただき、ありがとうございます♥
皆さまも、お近くにお越しいただいた際は、ぜひ愛車とお立ち寄りください -
06知っていますか?全国警察初のGT-Rパトカー
日産のスーパーカーGT-Rが、2018年6月に「栃木県警察本部 高速道路交通警察隊」に寄贈され、現在も皆さまの安全を守るために活躍しています。
ゲストホールでは1:18スケールののダイキャストモデルカーを展示して、実物のGT-Rと共に皆様をお迎えできる日を心待ちにしています。 -
05小学生が考えた「未来の持続可能な社会でも使える車」
オンライン工場見学に参加してくれた児童のみなさんが考えてくれた未来のクルマです
SDGsと結び付けて真剣に考えてくれました
みんなが平等に安心して乗ることが出来るクルマ、災害時に役立つクルマ、環境にやさしいクルマなど…
素晴らしいアイディアや、みんなの優しい気持ちにPA一同感動しました
日産自動車もみんなのアイディアに負けない素敵なクルマをつくっていくので
未来のクルマを楽しみにお待ちくださいね♪ -
04new NISSAN
栃木工場ゲストホール入口の日産ロゴが新しくなりました。
やっちゃえNISSAN!の気持ちでお客様にワクワクをお届けできるよう、PA(プラントアテンダント)一同、準備しています。 -
03春に向けて♪
工場内には自動芝刈り機があり、構内の芝を刈りながら散歩をしています。
春になり、青々とした芝が生えてくるのが楽しみです!はやく夏にならないかなぁ・・・
※栃木工場では敷地内でカブトムシの幼虫をふ化させ成虫になったら近隣の保育園にプレゼントしているんだよ -
02ゲストホールをクリスマスに☆
栃木ゲストホールをクリスマスの飾り付けをしました。
日産リーフの電気を使ってツリーも点灯♪
リーフの電気を使って、 ご自宅でもぜひやってみてください! -
01★マリノスファン★
小学校の社会科見学でマリノスファンの生徒がマリノスのユニフォームを着て、来場してくれました。
ユニフォームがとても似合ってました♪
選手のサイン&GT-Rと写真をパシャリ☆📸☆
工場見学から帰宅した日は、ゲストホールで写真を撮ってもらったことをすごく喜んでいて「ユニフォーム着て行って良かった~」と興奮気味に話されていたそうです!ぜひ、皆さんもお出かけの際は、日産に因んだお洋服を着てみてはいかがでしょうか♪
TOPICS
トピックス
TOPICS 02 令和五年秋の黄綬褒章を受章
栃木工場 第一製造部車体課に所属する野澤 威彦(のざわ たけひこ)さんが「黄綬褒章」を受章しました。
野澤さんは1999年に車体課の外観に関わる工程の監督者(工長)に任命されました。
車体に使用する素材変更など生産条件も大きく変化する時代の中、新車試作から工場生産へ移行する過程で多くの新車に携わり、外観品質や造形へのフィードバックなどを繰り返し、品質を確保した納期通りの新車立上げに貢献しています。
また、社内外を問わず人財育成に取り組み、幅広い経験、知識・技能を活かして、次世代を担う技能者育成に大きな貢献をしてきました。

TOPICS 01 「工場における技能伝承ものがたり」 栃木工場編
生産現場の従業員たちがつむいできた日産のものづくりへの想いや技術、技能の伝承に焦点をあて、工場ごとにベテラン従業員と若手従業員のペアに話を伺いました。
※本動画は社内広報向けに制作されたもので、一部社外のお客さまに向けた表現ではないものもございます。ご了承ください。
EVENT INFORMATION
イベントのご案内
最新イベントのご案内
現在予定されているイベントはありません。今後のイベント情報はこちらで随時更新、ご案内します。
定期イベントのご案内
栃木工場では、多彩なイベントを通じて地域との共生を目指しています。
また、交通安全、環境に配慮した活動も継続して取り組んでいます。
ENVIRONMENTAL INITIATIVES
環境への取り組み

