工場の紹介

1994年1月に稼動を開始した当工場は、最新鋭の設備を導入したエンジン生産工場です。
当工場で生産している低燃費、軽量・コンパクトの最新鋭VQエンジンは、その優れた性能や開発姿勢が国内及び米国で認められ、数々の賞を受賞しています。
所在地
住所
〒971-8183 福島県いわき市泉町下川字大剣386番地
工場プロフィール
敷地面積・・・約201,500㎡ *1
従業員数・・・約820名(2019年6月時点)
生産能力・・・約56万基/年
生産品目・・・VQエンジン、VRエンジン
生産車種
車種画像をクリックすると詳細ページが別ウィンドウで開きます。
沿革
1992年 | 起工式 |
1994年 | 正規生産開始 |
1997年 | 生産累計100万台達成 |
1998年 | 品質管理および品質保証に関する国際規格「ISO9002」認証取得 |
1999年 | 環境マネジメントに関する国際規格「ISO14001」認証取得 |
2003年 | 品質マネジメントに関する国際規格「ISO9001」へ更新 |
2008年 | 生産累計500万台達成 14年連続「米国WARD'S社 10ベストエンジン賞」受賞 |
2011年 | 5/17 3/11東日本大震災からの完全復興 6/14 生産累計600万台達成 |
2015年 | 12月 生産累計700万台達成 |
2016年 | 2月 VR30 エンジン生産開始 |
2016年 | 11月 工場見学者累計21万人達成 |
2018年 | 1月 VR30(INFINITI Q50・Q60) 「Ward’s社10ベストエンジン賞」2年連続受賞 |
工場の特徴
普通に会話が出来るほど工場内の機械音が抑えられており、床にオイル跡なども見当たらないクリーン&サイレントの環境のもと高品質なエンジンを製造しています。


工場トピック
「工場における技能伝承ものがたり」 いわき工場編
生産現場の従業員たちがつむいできた日産のものづくりへの想いや技術、技能の伝承に焦点をあて、 工場ごとにベテラン従業員と若手従業員のペアに話を伺いました。
※本動画は社内広報向けに制作されたもので、一部社外のお客さまに向けた表現ではないものもございます。ご了承ください。
工場見学のご案内
いわき工場は、フーガやスカイライン、フェアレディZなどに搭載しているVQエンジンとVRエンジンの
生産工場です。 ※クルマの生産ラインはありません。

【工場見学を再開します】
お申込みについて
当面の間小学校の社会科見学のみ実施します。詳しくは下記へお電話にてご相談ください。
なお、一般のお客様もお迎えできるよう状況に合わせ準備中です。
内容は都度更新しますので、当サイトにてご確認ください。

ご見学について

工場内(ゲストホールを除く)での撮影はできません。写真・VTR撮影、カメラつき携帯電話のご使用はご遠慮ください。

ハイヒール・サンダルはお避けいただき、歩きやすい靴でご来場ください。

喫煙禁止

荒天時や自然災害時※など、やむを得ず休業・見学を中止させていただく場合があります。 ※豪雨、暴風、地震、積雪など
- 都合により、ご予約後に、見学日時の変更をお願いする場合があります。
- ゲストホールなど工場建屋内でのお食事はできません。

小学校社会科見学について
見学実施日
原則 月~金曜日
見学内容
ビデオ上映、説明
エンジン組立ライン見学、体験コーナー
質疑応答
見学時間・可能人数
第1回 | 第2回 |
---|---|
9:30~11:30(120分) 検温・消毒の時間を含む |
13:30~15:30(120分)
検温・消毒の時間を含む |
90名(30名×3枠) | 90名(30名×3枠) |
- 都合により、見学時間を変更する場合があります。
- 児童25名に対し、1名の引率をお願いします。
- 開始・終了時間の変更が可能な場合もございますので、直接ご相談ください。
PA(プラントアテンダント)通信
案内スタッフからのお便りです
案内スタッフからのお便りです
今週、ご来場いただいた小学校の先生が大の日産ファンで、
今まで日産車しか乗ったことがなく、
現在の愛車は『スカイライン』。
もう13年乗っており30万Kmを越えているそうです。
足回りなどいろいろ修理はされているそうですが、
エンジンは一度も修理したことがなく
「いわきでつくるエンジンは素晴らしいです!」
とお褒めの言葉を頂きました!
そして児童の皆さんの工場見学にあわせ、校長先生の車を使い、
エンジンについて校長先生自ら事前授業をして下さり、
「校長先生の車と同じだぁ」と子供たちも喜んでおりました。
お問い合わせ先
日産自動車(株) いわき工場 管理課 工場見学担当
電話:0246-75-1122
受付時間:8:30~17:30(土日・工場非稼働日除く)
イベントのご案内
最新のイベント
(イベントがある時に掲載します)
イベントのご紹介
いわき工場では、工場見学はもちろん各種イベントや、「NISSANいわきジュニアカップ」の開催による地元スポーツ少年の育成などを通じて、地域との共生を図る活動を行っています。


地域行事の「いわきおどり小名浜大会」・「おなはま海遊祭」にも毎年、積極的に参加しています。

いわきサンシャインマラソン
毎年、2月に開催される「いわきサンシャインマラソン」の先導車両及び大会関係車両の提供を行っています。
先導車には排気ガス0のリーフを提供し、ランナーの好記録に寄与しています。

清掃活動
いわき市で毎年春・秋の2回行われる環境美化運動、『いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動』に毎回参加し、
工場周辺の清掃活動を行っています。

NISSANいわきジュニアカップ
「NISSANいわきジュニアカップ」を開催し、サッカーを通じて地元のスポーツ少年少女の育成と地域との共生を図っています。
環境への取り組み
日産自動車の環境方針
- 日産環境理念
- 「人とクルマと自然の共生」
- 究極のゴール
- 「事業活動やクルマの走行時に生じる環境負荷や資源利用を自然が吸収可能なレベルに抑える」
- 日産の目指す姿
- 「シンシア・エコイノベーター」
- 日産環境理念
- 「人とクルマと自然の共生」
- 取り組むべき
重要課題 - 「以下の課題に対して環境目的・目標を定め、継続した改善を図ります。」
- ■気候変動
- ■資源依存
- ■大気品質・水資源
いわき工場では以下のような環境の取り組みを行っています。
環境スローガン
『地球環境を守り、いわきの自然を大切にした、環境にやさしいクリーンな工場を造ろう』
取り組むべき重要課題 2018年度の主な活動実績
※2018年度目標に対する達成度 ◎:達成 ○:ほぼ達成 △:未達成
- 気候変動
-
- 目標と実績
-
- 工場CO2排出量の削減: 評価 ◎
- 目標: 45,237t-CO2/年以下
- 実績: 41,406t-CO2/年
- いわき工場では、専門の省エネルギー診断チーム(NESCO)が製造部署・保全部署・技術部署などと協力して様々なエネルギー削減に取り組んでいます。
- 具体的には、非稼働時間帯のブレーカーOFF、溶解炉の空燃化などを推進しています。
CO2の削減 エネルギー診断
- 資源依存
-
- 目標と実績
-
- 工場廃棄物発生量の削減: 評価 ◎
- 目標: 1,439t/年以下
- 実績: 1,411t/年
- 主にV型エンジンの部品加工や組み立てを行っているため、多くの部品を海外から調達します。その時に発生する保護材や梱包材が年々増加傾向にあり、これらの少量化やリサイクル可能な材料への転換など、資源の再利用を推進しています。
- これらの活動により、再資源化率100%を継続しています。
梱包材分別の様子
ビニールや段ボールを分別してリサイクルしています。
- 大気品質・水資源
-
- 目標と実績
-
- 水削減: 評価 ◎
- 目標: 200,758m3/年以下
- 実績: 197,874m3/年
- エンジン製造で発生する特有なにおいには、テストベンチを採用して臭気対策し、環境に配慮しています。
- 生産工程の中で排出される水は、法律や市の条例で定められた値より厳しい「社内管理基準値」を設けて水質管理しています。
- 新たに使用する化学薬品を事前評価し、工場内での使用や水処理における影響を調査した上で適切な使用方法を判断しています。
- 自然環境を守るため、工場敷地から規制を満たさない水を流すことがないよう24時間監視しています。
CO2の削減 エネルギー診断
定期的にパトロールを実施しています。