左:ラーナ デヴェンポート(オークランド美術館館長)
右:ジェニー ロマックス(カムデン・アーツ・センター館長)
ジャン ド ロワジー(パレ・ド・トーキョー館長)
5人の国際審査委員と日産関係者
Photo by Makiko Nawa. Courtesy Mori Art Museum, Tokyo.
森美術館館長(日本、東京)*審査委員長
2006年11月より現職。「ヴェネチア・ビエンナーレ」日本館コミッショナー(1997年)、「台北ビエンナーレ」コミッショナー(1998年)、ターナー賞(英国)審査委員(1998年)、「シドニー・ビエンナーレ」国際選考委員(2000年)、「横浜トリエンナーレ」2001アーティスティック・ディレクター(2001年)、「サンパウロ・ビエンナーレ」東京部門キュレーター(2002年)、「ヴェネチア・ビエンナーレ」金獅子賞国別展示審査員(2005年)、「シンガポール・ビエンナーレ」アーティスティック・ディレクター(2006年、2008年)等を歴任。近著に『疾走するアジア~現代アートの今を見る~』(美術年鑑社、2010年)、『アートを生きる』(角川書店、2012年)がある。2016年秋に初開催となる「ホノルル・ビエンナーレ」のキュラトリアル・ディレクターに決定している。
© Bertrand Guay / AFP
パレ・ド・トーキョー館長(フランス、パリ)
ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏現代アート基金機構(1983-1986年)、ペイ・ド・ラ・ロワール・アトリエ・アンテルナショナル(1983-1987年)、ニーム美術館(1989-1991年)、カルティエ財団(1990-1994年)、ポンピドゥー・センター(1994-1997年)などで、キュレーターとして数多くの展覧会や文化事業に携わる。フランスの公共美術事業委員会(2005-2007年)、エスチュエール・プロジェクトの美術審議会(2007年-2011年)、フラック・アキテーヌの専門委員(2008年-)、グラン・パレのボードメンバー(2010-2011年)、パレ・ド・トーキョー学術委員会(2008-2011年)などに所属する。2011年6月より現職。
オークランド美術館館長(ニュージーランド、オークランド)
美術館、国際展、芸術祭、美術コレクション、文化研究機関などで、文化プロデューサー、キュレーター、ライターとして活動。ニュージーランド、ニュー・プリマスのゴベット・ブリュースター美術館では、館長(2006-2013年)としてレン・ライ・センターの再開発に従事。「シドニー・ビエンナーレ」(2005-2006年)、アートスペースNZ(2005年)、「シドニー・フェスティバル」(2004年)では、シニア・ポジションに属し、クイーンズランド州立美術館で開催された「アジア・パシフィック・トリエンナーレ[APT]」(1994-2004年)では、プロジェクト責任者としてAPTの発展に貢献。アジア太平洋地域の現代アートを専門とし、これまでにリー・ミンウェイ、ナリーニ・マラニ、ジン・ジァンボー、ジャン・ペイリー、グォ・フォンイー、ソン・ドン、イン・シウジェン、ジュディス・ライト、ピーター・ロビンソン、アレックス・モンティス、リサ・レイハナなどのキュレーションを手掛け、雑誌への寄稿やシンポジウムへの参加なども積極的に行う。現在、国際パブリックアートアワード2015(上海)の審査委員長や台新芸術賞2015(台北)の審査委員を務めるなど、国内外の諮問委員会に所属。美術観賞の魅力を普及し、アーティストや観賞者、アート作品やアイディアがもたらす相乗効果と可能性を追求する。ゲティ美術館リーダーシップ・インスティテュート・リーダーシップ・プログラム(クレアモント大学院大学)修了(2012年)、メトロポリタン美術館グローバル・ミュージアム・リーダー学会参加(2015年)。
カムデン・アーツ・センター館長(イギリス、ロンドン)
1990年の館長就任以来、国際展をはじめ、国内外のアーティストとの共同企画や滞在プログラム、教育プログラムなど、アーティストを中心とした積極的な活動を展開。2004年に完了したカムデン・アーツ・センターの改修事業を牽引。フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章(2007年)、芸術奉仕活動に対する大英帝国勲章受章(2009年)。1980年代はホワイトチャペル・アートギャラリーにて、コミュニティ・エデュケーション(地域社会教育)とパブリック・プログラムの開発に従事。芸術・教育関連組織や慈善組織の顧問としても活動する。英国のターナー賞、アーツ・ファウンデーション・アワード、ジャーウッド・ドローイング・プライズなど、多くのアワードの審査員を務める。
シンガポール国立美術館館長(シンガポール)
「第51回ヴェネチア・ビエンナーレ」でシンガポール・パビリオンのキュレーター(2005年)、「シンガポール・ビエンナーレ」の共同キュレーター(2006年)など、国内外で多くの展覧会の企画に従事。これまでに、シンガポール経済開発庁プログラム・ディレクター、オサージュ・ギャラリー(香港、シンガポール、北京、上海)展覧会ディレクター、シンガポールのサザビーズ美術館の現代美術ディレクター、シンガポール現代美術研究所のディレクターなどを歴任。企画したグループ展に「Of Human Scale and Beyond: Experience and Transcendence」展(2012年)、「The Burden of Representation: Abstraction in Asia Today」展 (2010年)、「Coffee, Cigarettes and Pad Thai: Contemporary Art in Southeast Asia」展(2008年)、個展に「ツァイ・チャウエイ」展(2009年) 、「ニパン・オラニウェート」展(2009年)「リー・ミンウェイ」展(2010年)、「ジョンペット」展(2010年)などがある。
日本人アーティストの活動を国内外の視点で捉えてきたキュレーターや研究者、アートスペース運営者、レジデンスプログラム従事者、NPOなど10名が、それぞれ候補となるアーティスト4名をノミネートしました。
第一次選考では、候補者の重複が7名いたため、最終的には、33名のアーティストが候補者として推薦されました。
東京都現代美術館学芸員
大阪電気通信大学総合情報学部教授
青森公立大学国際芸術センター青森[ACAC]学芸員
東京国立近代美術館主任研究員
キュレーター / 東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授
クイーンズランド・アートギャラリー | ブリスベン近代美術館アジア現代美術キュレーター
森美術館キュレーター
NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]副ディレクター
Art Center Ongoing代表
水戸芸術館現代美術センター主任学芸員
*審査委員長以下、アルファベット順
TEL:03-6277-5561 / FAX:03-3780-0266
E-mail:naa@a-i-t.net
Tel:045-523-5521 (企業) / 5553 (商品) / 5520 (IR)
www.nissan-global.com/JP/IR/ (IR情報)
PR担当:西谷枝里子(リレーリレー)
TEL:090-2062-6963 / FAX:03-3780-0266
E-mail:pr-naa@a-i-t.net
左:審査委員長の南條史生(森美術館館長)
右:ユージン タン(シンガポール国立美術館館長)
2015年5月、イタリア・ヴェネチアにおいて「日産アートアワード2015」の第一次選考を行い、世界を拠点に活動する美術関係者5名からなる審査委員会により、33名の候補者から7名の次代を担う日本人アーティストをファイナリストとして選出しました。
審査委員長の南條史生氏は「どのアーティストも革新的で興味深く、審査は困難を極めたが、今回は中でも特に詩的で、繊細、デリケートな表現を持ち、そしてこれまでにない美術へのアプローチを期待できる7名を選出した。」と述べています。