Nissan Art Award 2013

  • トップ
  • 日産アートアワードとは
  • レポート
  • スケジュール
  • アーティスト
  • 審査員

審査員

南條 史生(なんじょう ふみお)

森美術館館長

1949年東京生まれ。1972年慶應義塾大学経済学部、1976年文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。国際交流基金、森美術館副館長などを経て2006年11月より現職。1997年ヴェニス・ビエンナーレ日本館コミッショナー、1998年台北ビエンナーレコミッショナー、ターナープライズ(英国)審査委員、2000年シドニー・ビエンナーレ国際選考委員、2001年横浜トリエンナーレ2001アーティスティック・ディレクター、2002年サンパウロ・ビエンナーレ東京部門キュレーター、2005年ヴェニス・ビエンナーレ金獅子賞国別展示審査員、2006年及び2008年シンガポールビエンナーレ アーティスティック・ディレクター等を歴任。近著に「疾走するアジア~現代アートの今を見る~」(美術年鑑社、2010年)、「アートを生きる」(角川書店、2012年)がある。


逢坂 恵理子(おおさか えりこ)

横浜美術館館長

東京都生まれ。学習院大学文学部哲学科卒業 専攻芸術学。国際交流基金、ICA名古屋を経て、1994年より水戸芸術館現代美術センター主任学芸員,1997年より2006年まで同センター芸術監督。2007年より2009年1月まで森美術館 アーティスティック・ディレクター。2009年4月より横浜美術館館長に就任。また、1999年第3回アジア・パシフィック・トリエンナーレで日本部門コーキュレーター、2001年第49回ヴェニス・ビエンナーレで日本館コミッショナー、ヨコハマトリエンナーレ2011総合ディレクター、横浜トリエンナーレ組織委員会委員長をつとめるなど、多くの現代美術国際展をてがける。


Huang Du

インディペンデントキュレーター

1965年生まれ、現在北京在住。2004年北京中央美術学院美術学の博士号取得。1988年から2001年までFine Arts Magazine (Mei Shu)で編集に携わる。中国、日本、韓国、オランダ、オーストラリアなどのカタログ、雑誌の 美術批評のエッセイや記事を執筆。中国現代美術アワード(CCAA)や、クレディ・スイスToday Art Awardなどの審査員を務める。


  • Jean de Loisy, President du Palais de Tokyo (Paris), 2012.
    © Bertrand Guay / AFP

Jean de Loisy

Palais de Tokyo館長

キュレーターとして数多くの展覧会や文化事業に携わる。Nimes Museum、カルティエ財団、ポンピドゥセンターなどのキュレーターを経て2011年より現職。フランスの公共美術事業の委員会に所属(2005年~2007年)、Estuaireプロジェクトのアートカウンシル(2007年~2011年)、FRAC Aquitaineの専門委員(2008年~)、グランパレの理事(2010年~2011年)などを務める。2011年より現職。


Lawrence Rinder

カリフォルニア大学バークレー美術館、パシフィック・フィルム・アーカイブ館長

ホイットニー美術館のキュレーター、カリフォルニア・カレッジ・オブ・アーツの学長などを経て現職。サンフランシスコのワティス・インスティチュート・オブ・コンテンポラリー・アートの設立者。「Zyzzyva」「Artforum」「nest」「The Village Voice」「Parkett」などの現代アート系雑誌へ美術批評や詩を寄稿多数。また自筆論考を編纂した『Art Life: Selected Writings, 1991-2005』をGregory R. Miller社から2006年に出版。

ページトップへ