始8グローバル展開期1973. 10月 相模原部品センター完成1975. 6月 日本国内登録累計1,000万台達成1975. 10月 ニューシルビア(S10型)1977. 6月 九州工場完成1977. 10月 世界初の「マルチアームロボット」を開発1979. 6月 セドリック・グロリア(430型)1979. 11月 ダットサンブルーバード(910型)1980. 1月 輸出累計1,000万台達成1980. 7月 米国日産自動車製造会社設立1981. 7月 輸出ブランド名を「NISSAN」に統一する方針発表1981. 8月 国内生産累計3,000万台達成1981. 10月 サニー(B11型)1981. 11月 日産テクニカルセンター稼働開1982. 8月 プレーリー(M10型)1983. 7月 米国に日産リサーチ&ディベロプメント会社(現 日産テクニカルセンター・ノースアメリカ社)設立1984. 4月 英国日産自動車製造会社設立90年のダイジェストヒストリー1973(昭和48)年の第1次オイルショックによる原油価格の高騰に伴い、自動車の低燃費化が求められた。こうした中、米国市場において燃費基準や排気ガス規制にも対応した日本の小型車が人気を博し、輸出に大きく貢献した。一方、好調な輸出により日米間で貿易摩擦が生じたことを機に、当社を含む日本の自動車メーカーは現地に続々と拠点を構えた。国内ではグローバル展開に向けて事業拠点の拡充が進められた。1975.10月 ニューシルビア(S10型)1981.10月 サニー(B11型)歌手の沢田研二による広告も話題を呼んだ1979.11月 ダットサンブルーバード(910型)1979.6月 セドリック(430型)1973-1984
元のページ ../index.html#8