グローバル発展期101984 . 10月 高級乗用車「ローレル」 フルモデルチェンジで先進装備 1987 . 1月 世界初の「トリプルビスカスフルオート・フルタイム4WD」を搭載 1987 . 1月 ニッサンBe-1(BK10型)1988. 1月 セドリックシーマ・ グロリアシーマ(FPY31型)1988. 5月 世界初の「フロントウィンドウディスプレイ」を量産車に採用 1988. 5月 シルビア(S13型)1988. 6月 ニッサン・ヨーロピアン・テクノロジー・センター社設立 1989. 4月 欧州日産会社および日産欧州物流会社設立 1989. 7月 世界初、4輪に「マルチリンクサスペンション」を搭載 1989. 11月 「インテリジェント車体組立 システム(IBS)」を開発 1989. 11月 インフィニティQ45 (G50型)1990. 1月 国内生産累計5,000万台達成 1990. 1月 北米日産会社(米国統括会社)設立1992. 1月 北海道陸別試験場設立90年のダイジェストヒストリー1985(昭和60)年のプラザ合意を端緒とする、いわゆるバブル景気により日本は空前の好景気に沸いた。これを背景に、「高級車ブーム」が巻き起こり、本は空前の好景気に沸いた。これを背景に、「高級車ブーム」が巻き起こり、当社でも数々の名車や技術が誕生した。1990年代に入り、多様化するお客さまのニーズに応え、さらなる製品開発が積極的に行われた。SUV(スポーツ用多目的車)やミニバンといった新たなクルマが販売の中心を担い始めるとともに、コンパクトカーも従来になく活況を呈した。1988.5月 シルビア(S13型)「シーマ現象」と呼ばれるブームを引き起こした1988.1月 セドリックシーマ・グロリアシーマ(FPY31型)1989.11月 インフィニティQ45(G50型)1987.1月 ニッサンBe-1(BK10型)1984-1992
元のページ ../index.html#10